トイレットペーパーなどの紙を大量に流してトイレがつまった場合、どのように直せばよいのでしょうか?
ここでは業者に依頼すべきか、自分で直せるか、トイレ詰まりの状態の見極め方と、誰でもできる簡単な直し方について紹介します。
トイレ詰まりには予兆がある
トイレ詰まりはある日突然起こりますが、中には予兆があることも多いようです。
このような状態が続いていたら、トイレ詰まりの予兆といえます。
1,水が上がってから流れる
通常レバーを動かして水を流すと、サーっと水が流れて引いていきますが、一度水位が上がってから流れるような症状が続いていると要注意です。
2.ボコボコと異音がする
水を流すと便器の奥から、ボコボコと異音がする場合も注意が必要です。
この症状も水に溶けない異物が奥で詰まっていて、排水管が狭くなって水が流れにくくなっていたり、排水管そのものに異常がある可能性があります。
なぜ紙が詰まるのか?
本来水に溶けて流れるはずのトイレットペーパーの紙が、トイレでつまる理由は3つあります。
1.1度に大量の紙を流すから
本来水に溶けて流れるトイレットペーパーの紙であっても、大量にまとめて流すと、排水管に一時的につまることがあります。
2.タンクの水圧が弱いから
節水のために、タンクの中に水を入れたペットボトルを沈ませるという方法を行っている方がいます。
自己流で水量を減らしていると、「小」で「大」を流すことになり、水圧が不足するため、トイレットペーパーの紙が流せなくなることがあります。
3.異物などで排水管が狭くなっているから
詰まりの予兆でもあるように、過去に異物を流してそのままになっていた場合や、排水管の不具合で、どこかが極端に狭くなっている場合には、紙がつまりやすくなります。
トイレに流せる紙はトイレットペーパーだけ
基本的にトイレに流せる紙はトイレットペーパーだけです。
生活の中で使用する紙類は、ティッシュやキッチンペーパー、ウェットティッシュ、おしりふきシート、汗拭きシート、トイレ掃除用シートなど様々な紙があります。

特にトイレットペーパーが切れた時には、同じ紙だからと、ティッシュペーパーで代用するという方もいますが、トイレのつまりにつながりますので、絶対にやめましょう。
トイレットペーパーは水に浸すと、細かく分散するように、繊維が短い広葉樹を原料に作られている紙です。
一方、ティッシュペーパーは、鼻をかんだり、水を拭いたりするための紙なので、水分を含んでも破れにくくなるよう、紙の原材料も繊維の長いものが使われています。
湿潤紙力増強剤という樹脂を加えてほぐれにくい加工もして作られています。
また、トイレのお掃除用シートや汗拭きシートなどで「トイレに流せる」と記載されているものもあります。
これらはトイレに流すこともできるよう工夫されている紙ではありますが、あまり積極的に流したいものではありません。
POINT市販されているお掃除シートのほとんどには、使用上の注意として「1枚で流して下さい。それ以上流すとつまる危険性があります」と記載されています。
1枚使ったら流すのが基本なので、つまらせないよう大量にまとめて流さないようにしましょう。
ナプキンやおむつは、吸水ポリマーが使われているため、トイレに流すと排水管の中で膨張し、確実につまりにつながります。

業者に依頼すべきか?自分で直せるか?
ここからは業者に依頼すべきか、自分で直せるかの見極め方について紹介します。
【専門業者に依頼するトイレつまり】
- つまりの予兆が続いていた場合(①水が上がってから流れる ②ボコボコと異音がする)
- 過去に異物を流してそのままになっていた場合
- ナプキン・おむつなど水で膨張する紙を流した場合
業者に必ず依頼すべきトイレの紙つまりとは、詰まりの予兆が続いていたり、過去に異物を流している、またはトイレットペーパー以外の紙を流して詰まらせた場合です。

無理に流そうとして、かえってこじらせてしまうケースが多いので、迷わず専門業者に相談しましょう。
トイレ修理の料金についてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【自分で直せるトイレつまり】
- トイレットペーパーを大量に流してつまらせた場合
- 水圧不足で流れなくなった場合
自分で直せるトイレの紙つまりは、トイレットペーパーによってトイレが詰まった場合か水圧が足りなくて流れなくなった場合です。
自分で直せるトイレの紙つまり
それでは自分で直せるトイレの紙つまりの、具体的な直し方について紹介します。
トイレ詰まりの原因が紙と水圧なので、実はとても簡単に直せます。
どの方法でも、作業前に便器の電源コードはあらかじめ抜いておきます。
【4つの直し方】
- ラバーカップ(すっぽん)で流す
- ペットボトルで流す
- お湯で溶かす
- 半日放置する
1.ラバーカップ(すっぽん)で流す
まず最初に、1番オーソドックスなトイレつまりの直し方です。
ラバーカップ(すっぽん)がある場合は、ラバーカップを使ってつまりを直すことができます。
ラバーカップは「つまりを引き上げる」ために使うものですので、正しく使えば、簡単につまりを直すことができます。
<準備するもの>
- ラバーカップ(すっぽん)
- 大きなごみ袋
- コップ、ペットボトル
- バケツ
- ぞうきん
<手順>
- 汚水が便器の上の方まで上がっている場合は、コップや口を切り落としたペットボトルなどで水をくみ出しておく。
- 便器の水が床に飛び散らないようにするため、大きなゴミ袋の中央に穴を開け、ラバーカップを通して便器にかぶせる。
- ラバーカップを便器の排水口に密着させ、ゆっくりと押し付ける。
- 最大限押し付けたら、勢いよく引っ張る。これを数回繰り返す。
- つまりがとれたら、バケツに汲んだ水を便器に流してみて、きちんと流れたら終了。
2.ペットボトルで流す
ラバーカップの代用品になるのが、ペットボトルです。
トイレつまりでラバーカップの準備がなかった場合は、この直し方が適しています。
<準備するもの>
- 500mlペットボトルA
- ゴム手袋
- カッター・ハサミ
- コップ、ペットボトルB
- バケツ
- ぞうきん
<手順>
- ペットボトルAの下部を2cmくらいカッターやハサミで切り落とす。キャップは捨てる。
- 汚水が便器の上の方まで上がっている場合は、コップや口を切り落としたペットボトルBなどで水をくみ出しておく。
- ゴム手袋をつけ、ペットボトルAの口に親指を差し込む。
- ペットボトルAの切り口(底面)を排水口の奥までさしこみ、口を指で塞いだ状態で、押したり引いたりを繰り返す。
- つまりがとれたら、バケツで汲んだ水を便器に流してみて、きちんと流れたら終了。
3.お湯で溶かす
軽度な紙のトイレ詰まりであれば、実はお湯を使うだけで簡単に解消できます。
お湯でふやかしてから流す直し方のため、1時間程度の放置時間を要します。
<準備するもの>
- お湯(45~50℃くらいで2Lくらいの量)
- コップ、ペットボトル
- バケツ
- ぞうきん
<手順>
- バケツに便器内の汚水をコップや口を切り落としたペットボトルなどでくみ出しておく。
- 45~50℃くらいのお湯を、少し高い位置から便器内にゆっくり注ぐ。
2〜3回間隔を空けて繰り返す。便器は熱湯をかけると割れることがあるため、熱湯は使用しない。
ちなみに温度計がない場合は、お湯を一旦沸騰させ、倍に水で薄めれば50℃になります。 - 1時間程度放置して紙つまりをふやかす。
- 放置後、バケツで水を流して、水が流れるか確認し、きちんと流れたら終了。
4.半日放置する
トイレットペーパーは、元々水に溶ける性質の紙なので、実はつまっても半日そのまま放置しておくだけで、自然に溶けて流れるようになることがよくあります。
特に夜中にトイレがつまった場合は、焦って業者を呼ばずに、朝までそのまま放置してみるというのがおすすめです。
まとめ
ここではトイレに紙を大量に流してつまった場合の直し方を紹介しました。
繰り返しになりますが、詰まりの原因が紙と水流以外の場合は、早めに専門業者に相談しましょう。
もちろん自分でつまりを直すのが面倒な場合にも、専門業者をうまく活用しましょう。