紙オムツや尿取りパットなどの製品は、本来トイレに流すものではありません。
ですが、高齢者や小さなお子様と一緒に生活されている方々のなかには、誤ってこれらを流してしまったり、トイレの棚に収納していて、使用しようと思ったときに誤って落として流してしまったなど、ご経験があるのではないでしょうか。
これらは、トイレに詰まりやすいという特徴があります。
手間や被害を最小限に抑えるために最も重要なことは、迅速かつ適切な対処をすることです。
この記事では、尿取りパットや紙オムツをトイレに流してしまってお困りの方に、分かりやすく解決策を案内します。
尿取りパット・紙オムツがトイレに詰まりやすい理由!
そもそも尿取りパッドや紙オムツはなぜ詰まりやすいのでしょうか?
詰まりやすい理由を理解することで、適切な対処方法や対応時の注意点を明確に理解できます。
この章では、尿取りパッド・紙オムツがトイレに詰まりやすい理由について解説します。
水に溶けない
トイレの排水路に人の排せつ物やトイレットペーパーを流せるのは、溶けやすいためです。
反対に、水に溶けにくいものは、形や強度がそのまま維持されるため、トイレの排水路のなかで留まり、サイズや形状によっては詰まってしまいます。
一般的に、尿取りパッドの素材はコットン、紙オムツはポリエステルなどの繊維や化学素材を用いて作られており、水に溶けません。

水を吸収して膨らむ
尿取りパットと紙オムツに共通している特徴が、吸水ポリマーが使用されていることです。
吸水ポリマーは、水を吸収して外に漏らさないために用いられています。
また、紙オムツとは異なり、一般的に布オムツには吸水ポリマーが使用されていません。したがって、布オムツは水を含んで膨らむという性質はありません。
ただし、布オムツよりも厚みのないパンツでさえトイレに詰まることがあることから、布オムツでもトイレに詰まるリスクは十分にあります。
尿取りパット・紙オムツがトイレに詰まったときのOKな対策
最初に、尿取りパット・紙オムツをトイレに流してしまったときのOKな対策を解説します。
対策は、大きく分けて3通りあります。
手で取り出す
最も確実な方法は、手で取り出す方法です。
尿取りパットや紙オムツを拾い上げる際に注意すべき点は、衛生面です。
必ずゴム手袋をして作業養生をおこないましょう。ゴム手袋が用意できない場合には、厚めのビニール袋を3枚程度重ねてもOKです。
また、トイレに直接手を入れる際に周辺に水が溢れる可能性があるため、便器の周りを新聞紙などで丁寧に養生してください。
真空式パイプクリーナーの使用
真空式パイプクリーナーとは、圧力によって配管のつまりを取り除く器具です。
ご家庭用のトイレのつまり対策器具といえばラバーカップ(スッポン)が一般的ですが、真空式パイプクリーナーはラバーカップ以上に吸引力があります。
ただし、真空式パイプクリーナーを使用する際には注意点があります。
真空式パイプクリーナーは、固形物がしっかり詰まっている際にはあまり効果を発揮しないことです。それどころか、固形物が挟まっている際に強く圧をかけると、排水路の変形や配管の故障の原因になることもあります。

また、ラバーカップは、状況にかかわらず効果があまり期待できず、さらに状況を悪化させる可能性があるため、使用しないでください。
水道修理業者業者に依頼する
手で拾い上げることも真空管パイプクリーナーでの対応も難しい場合には、水道修理業者に依頼しましょう。
早急に依頼をすることで、被害を最小限に抑えることができます。
水道修理業者の選び方
水道修理業者のなかには、緊急時の心の焦りや不安を悪用して高額請求などの不誠実な対応を取る業者も存在します。
優良業者を選ぶための絶対的な指標はありませんが、以下のポイントを総合的に判断することで、優良な業者に依頼できる可能性が高まります。
- 分かりやすい料金体系
- 充実したアフターフォロー
- 誠実な対応
→出張見積もり無料・見積もり後のキャンセル可能・工事前に必ず見積もりを提示 - 充実したアフターフォロー
- 丁寧な対応
- 有資格者が在籍

費用相場
水道修理業者の費用相場は、ケースバイケースで異なります。
また、業者の料金体系によっても料金が大きく異なる点に注意しましょう。
料金の目処が立っていないと不安がより大きくなりやすいため、無料での見積もりに対応している業者に依頼されることをオススメします。
トイレ修理の料金についてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
塩・苛性ソーダは紙オムツ・尿取りパットのつまり対策になる?
紙オムツや尿取りパッドのつまり対策として、塩や苛性ソーダを使用した対処法も有名です。
苛性ソーダは、強アルカリ性の薬品で清掃や石けん作りの際などに用いられます。
ただし、皮膚のただれ・失明などを引き起こす劇薬でもあります。

確かに理論上は、塩・苛性ソーダを使用してつまりを解消することが可能です。ただし、膨張を抑える効果が一時的であることに注意しなくてはなりません。
膨張が抑えられている間に汚水升まで流すことができれば理想的ですが、便器内のより深いところや配管まで流れ再び詰まる可能性もあります。
したがって、これらを紙オムツ・尿取りパットのつまり対策として使用するのはオススメできません。
尿取りパット・紙オムツのNGな対策
塩・苛性ソーダ以外にも尿取りパット・紙オムツの対策としては望ましくない方法があります。
この章では、2つの方法を解説します。
ラバーカップを使用する
ラバーカップは、多くのトイレのつまりの症状に対して効果を発揮しますが、固形物が詰まったときにはほとんど効果を発揮しません。
ラバーカップは、押し込んで空気を圧縮させて引っ張り出す際の圧力でつまりを解消する仕組みです。
しかし、尿取りパットや紙オムツなどの固形物については、圧をかけても形がほぐれる見込みが少ないです。
反対に、ラバーカップを押し込む際に詰まった尿取りパットや紙オムツが余計に奥に入り込んでしまう可能性があります。
ムリに水で流す
水で流し込む方法は、尿取りパットや紙オムツに対しては逆効果です。
吸水ポリマーの働きにより、これらは水分を膨らむと大きく膨張します。元々のサイズも大きいため、これらの商品は便器の排水路のなかでしっかり詰まっている可能性が高いです。
したがって、トイレの流水程度では通常はびくともしません。

尿取りパット・紙オムツの詰まりを防ぐための日常的な対策
尿取りパットや紙オムツを繰り返し詰まらせてしまう際には、日常的な対策を取ることでリスクを大きく軽減することができます。
4つのポイントを紹介します。
収納場所を見直す
便器やタンクのうえに設置されている棚を利用して、尿取りパッド・紙オムツなどの生理用品、掃除用具などを収納されているご家庭もあるのではないでしょうか。
これらを利用する際に、誤って便器のなかに落下させてしうまうケースも少なくありません。
声がけをする
トイレの前に「尿取りパット・紙オムツを流さないで」と一声かけるだけで、トイレに誤って流してしまう可能性を下げられます。
トイレ内に大きなゴミ箱を用意する
トイレ用のゴミ箱は、サイズの小さなものが多いため、認識しづらい可能性があります。
付き添いをする
最も確実な方法は、付き添いをすることです。
まとめ
紙オムツや尿取りパッドを誤ってトイレに流してしまったときには、対応がかなり大変です。
手が届く範囲であればご自身でも対応可能な場合があります。
しかし、そうでない場合は水道修理業者に依頼しないと解決できない場合がほとんどです。
もし、対応が難しい状況になったら、水道修理業者に依頼しましょう。早く依頼をすることで状況の悪化を防止することができます。
このとき、信頼できる業者を選ぶことが重要です。料金プランを分かりやすく提示し、親身・丁寧な対応をおこなっている水道修理業者を選んでください。